農学生命科学科

研究成果 

2024.03.05 果樹園芸学研究室の研究成果が論文として掲載されました

果樹園芸学研究室では、遠縁交雑(異なる種・属間での交雑)による新規果樹の作出に関する研究を進めています. 農業生産の現場では,気候変動等によって従来はみられなかった病虫害の発生や果実品質の低下が大きな問題となっています.

異なる種を掛け合わせる育種手法は遺伝的多様性を各段に向上させ,種を越えた形質のやり取りを可能にすることから,遺伝子プールの拡大に貢献し,画期的な新品種を生み出す可能性を秘めています.

今回私たちは、リンゴとナシの属間雑種を作出することに成功し,表現型やゲノム構造の特徴に関する研究成果を英語論文に発表しました.

新規に作出した雑種系統を用いて,病害抵抗性の付与や育種を加速化する技術開発に取り組んでおり,私たちの研究に興味を持って一緒に研究に取り組んでくれる学生をお待ちしています.

論文は以下のURLからご覧いただけます.

2024.01.31 京都府立大学 分子栄養学研究室の研究成果が 国際学術誌「Scientific Reports」に掲載されました

〜運動は転写共役因子PGC1αを介して神経筋接合部を改善する〜

 

令和6年1月31日

京都府立大学

 

京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 分子栄養学研究室は、国立長寿医療研究センターの江口貴大 研究員や静岡県立大学の三浦進司 教授と共同研究を行い、運動が神経筋接合部の形成を改善するメカニズムを明らかにし、この内容が学術誌「Scientific Reports」(電子版)に2024年1月20日付けにて掲載されました。

 

運動神経終末と筋線維の間に形成される神経筋接合部は、筋収縮などの筋機能に重要です。神経筋接合部の形成悪化は、加齢に伴う筋量および筋力の低下 (サルコペニア) の初期に観察され、筋機能の低下をもたらすことが報告されています。また筋萎縮性側索硬化症(ALS)やデュシェンヌ型筋ジストロフィーといった神経筋疾患では神経筋接合部に障害が生じます。つまり、生活の質を維持し、健康寿命を延ばすためには、神経筋接合部の構造を維持する必要があります。また、運動は加齢による神経筋接合部の形成悪化を改善することが報告されています。分子栄養学研究室では、運動により筋肉で発現が増加する転写共役因子PGC1αに着目し、運動が神経筋接合部の形成を改善するメカニズムを明らかにすることを試みました。

本研究では、筋肉でPGC1αが欠損または過剰発現している遺伝子改変マウスの筋肉を用いて、遺伝子の発現解析を行いました。その結果、PGC1αが神経筋接合部の形成に必須であるDok-7という遺伝子の発現を制御していることがわかりました。さらに運動を行ったマウスやヒトの筋肉の解析も行いました。その結果においても、PGC1αの発現とDok-7の発現に正の相関があることがわかりました。

この研究より、加齢や神経筋疾患で悪くなる神経筋接合部を運動がどのようにして改善するのかを初めて明らかにしました。また、PGC1αは運動だけでなく、食品成分(大豆イソフラボンやレスベラトロール)によっても活性化されるため、食事による神経筋接合部の改善に繋がる手がかりとなる可能性があります。

プレスリリースはこちら

 

 

2024.01.23 DNAの切断が植物の染色体に与える影響を解明 (植物ゲノム情報学研究室)

DNA二本鎖の切断は活性酸素や放射線などによって生じ、そのままでは遺伝情報の消失や細胞死を引き起こすため、細胞内の修復機構によって絶えず修復されています。また一方で、品種改良の新たな技術として注目されているゲノム編集は、このDNAの切断と修復の反応を応用したものです。このようにDNAの切断・修復は非常に重要な現象ですが、そのメカニズムには、まだまだ未解明の部分が残されています。

 

植物ゲノム情報学研究室の川口晃平氏(博士課程)と佐藤講師は、弘前大学、摂南大学の研究グループとともに、シロイヌナズナのゲノム上の様々な位置でDNAの切断を一時的に引き起こす方法を開発し、DNAの切断が起こると、切断されたDNAの周辺のヒストンタンパク質に様々な変化が生じることを明らかにしました。ヒストンタンパク質は、遺伝子発現やDNAの複製といった多くのメカニズムにも関わっていることから、今後、DNAの切断・修復と染色体や遺伝子の制御との関わりについて、より解明が進むことが期待されます。

 

 

本研究成果は、国際学術誌「Plant and Cell Physiology」に掲載されました。

 

 

論文タイトル :

Inducible Expression of the Restriction Enzyme Uncovered Genome-Wide Distribution and Dynamic Behavior of Histones H4K16ac and H2A.Z at DNA Double-Strand Breaks in Arabidopsis

 

著者 :

Kohei Kawaguchi, Mei Kazama, Takayuki Hata, Mitsuhiro Matsuo, Junichi Obokata, Soichirou Satoh

 

リンク : https://doi.org/10.1093/pcp/pcad133

 

 

2023.12.27 バラの交配調査に関する論文が公開されました

バラの交配調査に関する論文が、Plant Biotechnology誌で公開されました。

 

バラは、世界中で育てられている主要な花き作物として広く流通しています。

近年の遺伝子組換えやゲノム編集により、新しい形質をもつ品種が作出されてきていますが、野生への組換え遺伝子の流出等は常に問題となります。

栽培品種から野生種への遺伝子流出がどれくらいあり得るかを調べるために、まずは非組換えの栽培品種と、野生バラを密植して、訪花昆虫や交配の有無を調べました。その結果、密植状態では交配はじゅうぶん起こり得るが、胚のDNA抽出とPCR検査によって交配を確認できることが分かりました。

バラの商業的な側面を拡大しつつも、野生生態系への影響を確認し続ける技術として有用だと考えられます。

 

タイトル:Gene-flow investigation between garden and wild roses planted in close distance

著者:Yuna Asagoshi, Eri Hitomi, Noriko Nakamura, Seiji Takeda

リンク:Plant Biotechnology, 40 (4), 283-288

(細胞工学研究室 武田准教授)

 

 

2023.11.22 4大学フォーラムで動物機能学研究室大学院生が「ポスター発表 最優秀賞」を受賞

本学生命環境科学研究科 動物機能学研究室の大学院生が、令和5年(2023)年11月21日(火)に京都工芸繊維大学(京都市左京区)で開催された「第13回 4大学連携研究フォーラム」のポスター発表:学生の部において、最優秀賞を受賞しましたので、下記のとおり報告いたします。

事前に提出した要旨に加え、フォーラム当日に実施されたポスター発表を経た審査の結果、受賞が決定されました。

なお、本大会における選考演題は57題であり、その中から1名が受賞しました。

 

 

1 受賞者

射場 拳虎(いば けんご、生命環境科学研究科 応用生命科学専攻 博士前期課程2年)

 

2 受賞題目

「求心性迷走神経を介した末梢・中枢オキシトシン連関による抗不安・社会性向上作用」

 

3 受賞年月日

令和5年(2023)年11月21日(火)

 

(参考)4大学連携研究フォーラムは、京都工芸繊維大学、京都薬科大学、京都府立医科大学及び京都府立大学の教員や研究者、学生等が一堂に会し、お互いの研究内容に関する情報交換等を実施することにより、共同研究等の学術交流を促進し、4大学の研究活動の活性化や研究基盤の強化に資することを目的に開催されている。

2023.11.14 動物機能学研究室の特任助教が学会にて若手優秀発表賞を受賞

2023年11月11日に(土)に大阪大学吹田キャンパス(大阪府吹田市)で開催されました「第115回近畿生理学談話会」(日本生理学会)」において、動物機能学研究室の特任助教 増田雄太が若手優秀発表賞を受賞しました。なお、本大会における若手奨励賞選考講演は24題であり、その中から6名が受賞しました。

 

1 受賞者

増田 雄太(ますだ ゆうた)

京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 動物機能学研究室 特任助教

 

2 受賞内容

第115回近畿生理学談話会 若手優秀発表賞

 

3 研究課題

「右側求心性迷走神経を介した末梢-中枢オキシトシン連関と精神機能調節」

 

4 受賞年月日

2023(令和5年)年11月11日(土曜日)

 

(参考)

大会HP:https://115kinkiseiri.wixsite.com/-115

学会HP:http://physiology.jp/

2023.11.14 動物機能学研究室の大学院生が学会にて若手奨励賞を受賞

2023年11月11日に近畿大学農学部キャンパス(奈良県奈良市)で開催されました「第62回日本栄養・食糧学会大会 近畿支部大会(公益社団法人日本栄養・食糧学会主催)」において、動物機能学研究室の大学院生 射場拳虎(博士前期課程2回生)が若手奨励賞を受賞しました。なお、本大会における若手奨励賞選考講演は39題であり、その中から4名が受賞しました。

 

1 受賞者

射場 拳虎(いば けんご)

京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 博士後期課程2回生

 

2 受賞内容

第62回日本栄養・食糧学会大会近畿支部大会 若手奨励賞

 

3 研究課題

「希少糖アルロースの腸ホルモンGLP-1と求心性迷走神経を介した抗不安・社会性向上作用」

 

4 受賞年月日

2023(令和5年)年11月11日(土曜日)

 

(参考)

大会HP:http://www.jsnfs-kinki.jp/taikai/taikai.shtml

学会HP:http://www.jsnfs-kinki.jp/index.shtml

2023.08.10 動物機能学研究室の博士課程大学院生が日本病態生理学会奨励賞を受賞

2023年8月5日〜6日に東京都新宿区で開催されました「第32回日本病態生理学会大会」において、動物機能学研究室の大学院生 大林健人(博士後期課程2回生)が2023年度日本病態生理学会奨励賞を受賞しました。

日本病態生理学会奨励賞とは、顕著な研究業績を有するとともに、将来病態生理学会で活躍することが期待される若手研究者を奨励することを目的とした賞です。

 

1 受賞者

大林 健人

京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 博士後期課程2回生

 

2 受賞内容

2023年度(令和5年)日本病態生理学会 奨励賞

 

3 研究課題 

 「腸 GLP-1 による高血糖改善作用とその作用機序の解明」

 

4 受賞年月日 

 2023(令和5年)年8月5日(土曜日)

 

(参考)

第32回日本病態生理学会大会 website  

http://32nd-pathophysiology.kenkyuukai.jp/special/index.asp?id=39202

 

日本病態生理学会大会(奨励賞)

http://byoutaiseiri.kenkyuukai.jp/special/?id=2304

 

2023.07.25 果樹園芸学研究室の研究成果が論文に発表されました

果樹園芸学研究室では、遠縁交雑(異なる種・属間での交雑)による新規果樹の作出に関する研究を進めています.このたび、リンゴとナシの属間交雑の成否に関する研究成果を英語論文に発表しました.効率的な雑種作出方法の開発だけでなく、多様な植物種が成立する鍵となった生殖隔離機構の解明に繋がることが期待されます.

論文は以下のURLからご覧いただけます. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0304423823005150

 

果樹園芸学研究室では、リンゴとナシの属間雑種を作出することに成功しており、異種ゲノムの良いとこ取りによる果樹育種を先導しています.興味のある方は研究室(森本)までお気軽にお問い合わせください.

2023.05.30 生命環境科学研究科(分子栄養学研究室)学生の 「学生優秀発表賞」の受賞について

本学生命環境科学研究科 分子栄養学研究室の大学院生が、令和5年(2023)年5月12日(金)~14日(日)に札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)において開催された「第77回日本栄養・食糧学会大会」(公益社団法人日本栄養・食糧学会主催)において学生優秀発表賞を受賞しましたので、下記のとおり報告いたします。

なお、本大会における学生優秀発表賞選考講演は643題であり、その中から13名が受賞しました。

 

1 受賞者

川口 留奈(かわぐち るな、生命環境科学研究科 博士前期課程1回生)

 

2 受賞題目

「がん悪液質による骨格筋萎縮はFOXOsシグナルを活性化する」

 

3 受賞年月日

令和5年(2023)年5月13日(土)

 

(参考)

大会HP:https://www2.aeplan.co.jp/jsnfs2023/

学会HP:https://www.jsnfs.or.jp/

研究成果

月別アーカイブ