農学生命科学科

研究成果 

2025.04.08 学術雑誌「Nutrients」に希少糖研究の成果が掲載されました(動物機能学研究室)

近年注目される「4種の希少糖」の腸ホルモン分泌能と飽満感創出作用の比較解析

:甘味を有して低カロリーな希少糖の有益効能を発見

 

自然界にごく微量しか存在しない希少糖は、現在までに約50種類が知られています。そのうちいくつかは大量合成法が確立されており、甘みを持ちながら低カロリーであることから、機能を有する食品成分として注目が集まっています。希少糖の1つであるD-アルロースは、抗糖尿病薬や抗肥満薬のモデルとなった消化管ホルモンGLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)の分泌を促進し、肥満や糖尿病の予防・改善に寄与する可能性が示されています。一方、それ以外の希少糖によるGLP-1分泌促進作用や、過食抑制効果については、これまで明らかにされていませんでした。

この度、京都府立大学大学院生命環境科学研究科動物機能学研究室の岩﨑有作教授、増田雄太特任助教、大林健人博士を中心とする研究グループは、松谷化学工業株式会社との共同研究により、低カロリーかつ大量合成が可能な4種の希少糖を選定し、マウスを用いた実験でそれらの機能を評価しました。その結果、以下を発見しました。

 

① アルデヒド構造を有するD-アロースと比較して、ケトン構造を有する3種の希少糖:D-アルロース、D-タガトース、D-ソルボースは、いずれも同程度の強さでGLP-1の分泌を強く促進しました。

② この3種の希少糖は、空腹後の“ドカ食い”行動を有意に抑制する効果を示しました。

③ 興味深いことに、GLP-1分泌促進作用が弱かったD-アロースも、GLP-1受容体とは異なる未知の機構により、満腹感を引き起こす作用があることが明らかになりました。

 

本研究により、甘味を持ちながらも低カロリーな希少糖の中に、GLP-1の強力な分泌促進作用や過食抑制作用を持つものが存在することが示されました。肥満や2型糖尿病が世界的に増加する現代社会において、これらの機能性希少糖をうまく活用することで、甘味を楽しみながら摂取カロリーを抑え、生活習慣病の予防・改善に貢献できる可能性が期待されます。本研究成果は、スイスの学術雑誌「Nutrients」に掲載され、2025年3月31日にオンラインで発表されました。

 

【概要図】

【論文情報】

論文名:Abilities of Rare Sugar Members to Release Glucagon-like Peptide-1 and Suppress Food Intake in Mice

 

著者:    Yuta Masuda †,Kento Ohbayashi †,Kengo Iba, Rika Kitano, Tomonori Kimura, Takako Yamada, Tohru Hira, Toshihiko Yada* and Yusaku Iwasaki*(†共同筆頭著者、*代表著者)

 

雑誌名: Nutrients, 17, 1221 (2025)

https://www.mdpi.com/2072-6643/17/7/1221

 

【プレスリリース(研究概略の原稿)】

【プレス】希少糖の効果比較

2025.04.08 科学雑誌『Cell』に研究成果を発表しました(動物機能学研究室 共同研究成果)

咳と嚥下のスイッチ 喉に新たな感覚器官を発⾒〜咳治療に道筋、喉ごし感覚の⼀端か?

 

 京都府立大学動物機能学の岩崎有作教授・大林健人博士は、京都府立医科大学細胞生理学の樽野陽幸教授らとの共同研究で、科学雑誌「Cell」に研究成果を発表しました。本研究において、内臓感覚神経を専門とする岩崎教授と大林博士は、喉頭・咽頭と脳とを繋ぐ迷走感覚神経への遺伝子導入技術を用いた研究技術で貢献しました。

 樽野教授らは、喉の上⽪に希少に存在する感覚細胞群を発⾒し、これらの細胞が侵害化学物質に応答し、喉頭では咳、咽頭では嚥下を引き起こすこと、およびその細胞内分⼦メカニズムを解明しました。

 

◆本研究成果のポイント

○咳が8週間以上続く慢性咳嗽(がいそう)や嚥下障害には原因不明または難治症例が多く治療法が限られています。こうした現状から咳や嚥下の⽣理学的機序の理解不⾜が指摘されてきました。

○マウスを⽤いた実験で、喉の上⽪に希少に存在する感覚細胞群を発⾒し、これらの細胞が侵害化学物質に応答し、喉頭では咳、咽頭では嚥下を引き起こすこと、およびその細胞内分⼦メカニズムを解明しました。

○咳や嚥下を司る新規感覚器官の発⾒であり、苦味を呈する毒素を含む植物抽出物、タバコの煙、空気汚染物質、病原体関連物質など多様な侵害化学物質に対して⽣じるこれらの気道防御反射の機序が明らかとなりました。

○これら感覚器官がアレルギー性咳過敏症にも関与していることが分かり、慢性咳嗽創薬に道筋を⽰すことが期待されます。

○⼀般に喉ごしと表現され、ビールを飲む際などに喉で知覚される感覚には苦味が重要ですが、その機序は分かっていません。苦味物質が嚥下を促進する機序を解明した本研究は、ビールの苦味がもつ喉ごし感覚の⼀端を説明するかもしれません。

 

◆研究概要

 京都府立医科大学大学院医学研究科 細胞生理学 教授 樽野陽幸らは、理化学研究所生命医科学研究センター応用ゲノム解析技術研究チーム チームリーダー 岡﨑康司らとの共同研究により、マウスを用いた実験で、苦味のある毒素を含む植物抽出物、タバコの煙、空気汚染物質、病原体関連物質など多様な侵害化学物質に対して生じる咳や嚥下を担う喉の感覚細胞を新たに発見しました。さらに、これらの細胞がアレルギー性の咳過敏症に関与することを明らかにしました。

 本件に関する論文が、科学雑誌『Cell』に2025年4月5日付けで掲載されましたのでお知らせします。

 本研究は、喉(咽頭および喉頭)に希少に存在する新規の感覚器官を発見しその機能を分子レベルで解明したもので、外界からの刺激に対する生体の応答機序の理解を前進させるものです。咳の症状が長期間続く慢性咳嗽は患者の生活の質を著しく損ないますが、原因不明または難治性の症例が多く見られます。

 本研究成果をもとに、今後、この咳の機序がヒトにも存在することが明らかになれば、慢性咳嗽の診断および治療法に新たな道筋を与えることが期待されます。

◆論文情報

雑誌名 Cell

発表媒体 オンライン速報版

雑誌の発行元国 ⽶国

オンライン閲覧 可 https://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-8674(25)00280-6

掲載日 2025年4⽉5⽇(⽇本時間)

論文タイトル(英・日)

英語:Channel synapse mediates neurotransmission of airway protective chemoreflexes

(⽇本語:チャネルシナプスは気道防御反射の神経伝達を担う)

代表著者

 京都府立医科大学大学院医学研究科 細胞生理学 樽野陽幸

共同著者

 京都府立医科大学大学院医学研究科 細胞生理学 相馬祥吾

 京都府立医科大学大学院医学研究科 細胞生理学 野村憲吾

 京都府立医科大学大学院医学研究科 細胞生理学 Mark W. Sherwood

 京都府立医科大学大学院医学研究科 細胞生理学 末松尚史

 京都府立医科大学大学院医学研究科 細胞生理学 村上達郎

 京都府立医科大学大学院医学研究科 細胞生理学 青木崇倫

 京都府立医科大学大学院医学研究科 細胞生理学 山田 優

 京都府立医科大学大学院医学研究科 細胞生理学 浅山萌絵

 理化学研究所生命医科学研究センター 応用ゲノム解析技術研究チーム 岡﨑康司

 理化学研究所生命医科学研究センター 応用ゲノム解析技術研究チーム 早津徳人

 京都府立医科大学大学院医学研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学 杉山庸一郎

 京都府立医科大学大学院医学研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学 金子真美

 自治医科大学大学院医学研究科 組織学 大野伸彦

 京都府立大学大学院生命環境科学研究科 動物機能学 岩崎有作

 京都府立大学大学院生命環境科学研究科 動物機能学 大林健人

 モネル化学感覚研究所 松本一朗

 福岡女子大学 国際文理学部 濱田 俊

 京都大学 白眉センター 有薗美沙

 東海大学大学院医学研究科 分子生命科学 大塚正人

 

 

論文はこちら

https://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-8674(25)00280-6

 

プレスリリース資料はこちら

https://www.kpu-m.ac.jp/doc/news/2025/files/38317.pdf

 

京都府立医科大学のホームページ

https://www.kpu-m.ac.jp/doc/news/2025/20250402.html

 

2025.03.24 動物機能学研究室の大学院生がAPPW2025にて院生発表賞を受賞

2025年3月17日(月)~19日(水)に幕張メッセ(千葉県千葉市)において開催された「APPW2025 第130回日本解剖学会・第102回日本生理学会・第98回日本薬理学会 合同大会」において、動物機能学研究室の博士大学院生の射場拳虎がGraduate Student Presentation Awardを受賞しました。

 

1 受賞者

射場 拳虎(いば けんご)(生命環境科学研究科 博士後期課程1回生)

 

2 受賞題目 

  「Distinct brain functions induced by left and right vagal afferents activation following peripheral oxytocin administration」

 

3 受賞年月日

  2025年3月19日(水)

 

(参考)大会HP:https://www.aeplan.jp/appw2025/

    学会HP:https://www.anatomy.or.jp/

                                 http://physiology.jp/

                                 https://pharmacol.or.jp/

2025.03.18 分子栄養学研究室の研究成果が国際学術誌「iScience」(Cell Press)に掲載されました

加齢に伴う骨格筋の量および機能の低下は「サルコペニア」と呼ばれ、寝たきりや要介護、医療費の増大などにつながることから、社会的・医学的問題となっています。しかし、サルコペニアの原因となる骨格筋老化がどのようにして引き起こされるのか、これまで十分な知見が得られていませんでした。
 
分子栄養学研究室では、今回、サルコペニアを引き起こしうる新しい仕組みを解明しました。すなわち、遺伝子のDNAメチル化修飾が骨格筋老化の引き金となることを発見しました。
 
この研究成果が、国際学術誌「iScience」(Cell Press)に掲載されました。
(詳しくは添付のプレスリリースをご覧ください)
 
<論文URL>
https://www.cell.com/iscience/fulltext/S2589-0042(25)00404-3
 
<掲載論文>
Oyabu M., Ohira Y., Fujita M., Yoshioka K., Kawaguchi R., Kubo A., Hatazawa Y., Yukitoshi H., Ortuste Quiroga, H.P., Horii N., Miura F., Araki H., Okano M., Hatada I., Gotoh H., Yoshizawa T., Fukada S., Ogawa Y., Ito T., Ishihara K., Ono Y., and Kamei Y.
Dnmt3a overexpression disrupts skeletal muscle homeostasis, promotes an aging-like phenotype, and reduces metabolic elasticity. iScience. (2025). DOI: 10.1016/j.isci.2025.112144
 

2025.03.10 動物機能学研究室の特任助教の若手優秀研究奨励賞

2025年3月9日に(土)に千里ライフサイエンスセンター(大阪府豊中市)で開催されました「第28回アディポサイエンス・シンポジウム(日本肥満学会主催)」において、動物機能学研究室の特任助教 増田雄太が若手優秀研究奨励賞を受賞しました。なお、本大会における選考対象講演は13題であり、その中から3名が受賞しました。

 

1 受賞者

増田 雄太(ますだ ゆうた)

京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 動物機能学研究室 特任助教

 

2 受賞内容

第28回アディポサイエンス・シンポジウム若手優秀研究奨励賞

 

3 研究課題 

 「Analysis of hypothalamic neural mechanisms governing gut GLP-1-induced satiation」

      (日本語演題名)内因性GLP-1の飽満感創出作用を司る視床下部神経機構の解析

 

4 受賞年月日 

2025年3月8日(土曜日)

 

(参考)

大会HP:http://www.jasso.or.jp/contents/event/adipo.html

 

2025.01.29 サギソウの開花や形づくりに関する研究論文が公開されました(細胞工学研究室)

細胞工学研究室の武田准教授らの研究グループは、シラサギが飛んでいるような形の唇弁を作る野生ラン「サギソウ」について、開花の様子や花弁形成の仕組みを調べました。サギソウは準絶滅危惧種であり、その特性理解が保全活動へつながります。

数週間に及ぶ開花観察から、唇弁はつぼみの中で巧みに折りたたまれており、開花時に展開すること、また受粉によってすみやかに萎れることが分かりました。

また、唇弁のギザギザ(鋸歯)の形成過程における細胞動態を調べて、初期の細胞分裂と、後期の極性を持った細胞伸長により、形作られることを見出しました。

本研究成果により、複雑な形の植物器官が作られる仕組みの一端が明らかになりました。この研究によってサギソウへの関心が高まり、保全活動につながることを願っています。

 

サギソウの花

 

論文情報:
Morphological and transcriptome analysis of the near-threatened orchid Habenaria radiata with petals shaped like a flying white bird. Plants 14(3), 393

リンク:
https://www.mdpi.com/2223-7747/14/3/393

2025.01.14 動物機能学研究室の特任助教が研究会にて研究奨励賞を受賞

2025年1月11日に(土)に東京大学 山上会館(東京都文京区)で開催されました「第34回バソプレシン・オキシトシン研究会」において、動物機能学研究室の特任助教 増田雄太が研究奨励賞を受賞しました。なお、本大会における選考対象講演は12題であり、その中から2名が受賞しました。

 

1 受賞者

増田 雄太(ますだ ゆうた)

京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 動物機能学研究室 特任助教

 

2 受賞内容

第34回バソプレシン・オキシトシン研究会 研究奨励賞

 

3 研究課題 

 「腸ホルモン Glucagon-like peptide-1 の迷走感覚神経刺激は 視床下部室傍核バソプレシン神経の活性化を介して嫌悪無しに摂食量を低減させる」

 

4 受賞年月日 

2025(令和7年)年1月11日(土曜日)

 

(参考)

大会HP:https://www.avp.gr.jp/

 

2024.12.26 「世界のトップ2%の科学者」に農学生命科学科の教員がランクインしました

米国スタンフォード大学(Stanford University)とエルゼビア社(Elsevier)が2024年9月17日に更新・発表した世界のトップ2%の科学者を特定する包括的なリスト「標準化された引用指標に基づく科学者データベース(更新版)」に、農学生命科学科の教員2名がランクインしました。
 
このランキングは、22の研究分野と174のサブ分野で少なくとも5編の論文を発表している科学者を対象として、Scopus引用データベースに基づき総被引用回数などの複合的指標により評価され、上位2%が選出されています。「single recent year(単年)」と「career-long(生涯)」の2つの区分があります。
 
Career-long(生涯)の区分
半田裕一教授(植物育種学研究室)
 
Single recent year(単年)の区分
亀井康富教授(分子栄養学研究室)
 
https://elsevier.digitalcommonsdata.com/datasets/btchxktzyw/7

2024.11.27 動物機能学研究室の大学院生が学会にて若手優秀発表賞を受賞

2024年11月23日に(土)に大阪歯科大学天満橋キャンパス(大阪府大阪市)で開催されました「第116回 近畿生理学談話会」(日本生理学会の地方会)において、本学生命環境科学研究科動物機能学研究室の大学院生が若手優秀発表賞を受賞しました。

 

1 受賞者

北野 里佳(きたの りか)

生命環境科学研究科 応用生命科学専攻 博士前期課程2年

2 受賞内容

第116回近畿生理学談話会 若手優秀発表賞

 

3 研究課題 

 「内因性GLP-1とGLP-1受容体作動薬の摂食抑制中枢メカニズムの比較解析」

 

4 受賞年月日 

2024(令和6年)年11月23日(土曜日)

 

(参考)

日本生理学会HP:http://physiology.jp/

日本生理学会HPでの関連ページ

http://physiology.jp/region/cat_regions/kinki/

http://physiology.jp/award/regional/

第116回 近畿生理学談話会HP:https://116kinkiseiri.wixsite.com/-116

2024.11.17 動物機能学研究室の岩﨑有作教授が「牛乳乳製品健康科学」学術研究の最優秀賞を受賞

「牛乳乳製品健康科学」学術研究における2023年度の委託研究について、提出された研究報告書をもとに、研究報告会(2024年8月17日)、研究評価委員会(2024年8月26日)、および幹事会(2024年9月2日)での審議を経て、岩崎有作教授の研究成果が最優秀賞に選出されましたことをご報告申し上げます。

 

1 受賞者

岩﨑 有作

京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 教授

 

2 受賞内容

2023年度「牛乳乳製品健康科学」学術研究 最優秀賞

 

3 研究課題 

 「乳タンパク質摂取による求心性迷走神経活性化が誘導する有益機能とその作用機序の解析」

 

*2024年10月22日に表彰状を授与

 

(参考)乳の学術連合 website  

  https://m-alliance.j-milk.jp/jmilk-news/2024news/detail/1008.html

研究成果

月別アーカイブ