農学生命科学科

研究成果 

2025.10.08 さまざまなコムギ品種が持つ遺伝子やその発現に関する多様性を解明した論文が、世界的な学術誌Nature Communicationsに掲載されました

植物育種学研究室の半田裕一教授らは、世界10か国の研究機関と「国際コムギ10+ ゲノムプロジェクト」を結成して、2020年に日本のコムギ品種農林61号を含む世界のコムギ15品種のゲノム解読に成功しました。

今回、その成果をさらに進めて、多様な組織や成長段階における汎トランスクリプトー無解析を行い、コムギにおける遺伝子発現の包括的なカタログ科を行いました。この中で、日本品種農林61号には、他の外国品種にはみられない特徴的なゲノム領域があり、そこには病害抵抗性遺伝子をはじめ農林61号特異的な遺伝子が存在していることを明らかにしました。これらの遺伝子発現データセットは、日本はもとより世界のコムギ育種に貢献する重要な基盤情報となると期待されます(詳しくはプレスリリースをご覧ください)。

 本研究は、京都府立大学のほか、横浜市立大学、スイス・チューリヒ大学、京都大学、新潟大学による共同研究で行われ、その成果は2025年10月6日にNature Communications誌に掲載されました。

詳細はプレスリリースをご覧ください

 

論文タイトル:

De novo annotation reveals transcriptomic complexity across the hexaploid wheat pan-genome

Nature Communications (2025). https://doi.org/10.1038/s41467-025-64046-1

 

“学術論文”用原稿

De novo annotation reveals transcriptomic complexity across the hexaploid wheat pan-genome

著者: Anthony Hall, Benjamen White, Rachel Rusholme-Pilcher, Susan Duncan, Hannah Rees, Jonathan Wright, Ryan Joynson, Joshua Colmer, Benedict Coombes, Naomi Irish, Suzanne Henderson, Karim Gharbi, Leah Catchpole, Tom Barker, Wilfried Haerty, Gemy Kaithakottil, David Swarbreck, James Simmonds, Cristobal Uauy, Philippa Borrill, Thomas Lux, Heidrun Gundlach, Klaus Mayer, Manuel Spannagl, Helen Chapman, Angela Juhasz, Moeko Okada, Hirokazu Handa, Shuhei Nasuda, Kentaro Shimizu, Daniel Lang, Guy Naamati, Sabrina Ward, Erik Legg, Arvind Bharti, Michelle Colgrave, Jesse Poland, Simon Krattinger, Nils Stein, Curtis Pozniak, Utpal Bose, and 10 plus Wheat genome project

掲載雑誌: Nature Communications                                                

DOI: 10.1038/s41467-025-64046-1

2025.10.08 動物機能学研究室の特任助教が日本肥満学会「若手研究奨励賞」を受賞

2025年10月4日(土)に岡山コンベンションセンター(岡山県岡山市)で開催されました「第46回日本肥満学会」において、動物機能学研究室の増田雄太博士(特任助教)が、若手研究奨励賞を受賞しました。

日本肥満学会若手研究奨励賞(YIA)とは、35 歳以下の日本肥満学会会員を対象とし、応募時点において未公表(印刷またはオンサイン)の研究が審査対象となります。本年度は、書類審査を通過した6題が学会当日に口頭発表を行い、その発表内容について審査員による厳正な審査が行われました。その結果、3名が若手優秀研究奨励賞として選出されました。

 

1 受賞者

増田 雄太(ますだ ゆうた)

京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 動物機能学研究室 特任助教

 

2 受賞内容

2025年度 日本肥満学会若手研究奨励賞(YIA)

 

3 研究課題 

 「腸ホルモンGLP-1の迷走感覚神経を介した摂食抑制作用の生理的役割の解析」

 

4 受賞年月日 

2025(令和7年)年10月4日(土曜日)

 

(参考)

大会HP:https://jasso46-jsto43.com/

歴代受賞者:https://www.jasso.or.jp/contents/Introduction/commendation.html

2025.10.03 第42回日本植物バイオテクノロジー学会で学生優秀発表賞を受賞しました(植物育種学研究室)

2025年9月5日〜7日に神戸大学六甲キャンパス(神戸市灘区)で開催された第42回日本植物バイオテクノロジー学会(神戸)大会において、植物育種学研究室・大学院博士前期過程1年の塗木彩花さんが学生優秀発表賞を受賞しました。


神戸大会では、ポスター発表106題のエントリーがあり、研究への取組み、プレゼンテーション、質疑応答の3項目を重点項目として、1演題につき計4名の理事・監事・代議員・各種委員会委員が審査しました。以下の12題の発表が特に優れていると認められ、学生優秀発表賞が授与されました。

1 受賞者
塗木 彩花(ぬるき あやか)
京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 博士前期課程1回生

2 受賞内容
学生優秀発表賞

3 研究課題
 「虫こぶ研究モデル樹木としてのヌルデ(Rhus chinensis)形質転換系の構築」

4 受賞年月日
令和7年(2025)年9月25日(木)

(参考)大会HP:https://forum.nacos.com/jspb/42/
    学会HP:https://www.jspb.jp/
              学生優秀発表賞:https://www.jspb.jp/wp-content/uploads/2025/09/jspb2025_9-1.pdf
            (学会報8ページに掲載)

本成果は学会ホームページにも別途掲載される予定ですが、時期は未定です。

2025.09.09 2025年度日本植物バイオテクノロジー学会 学術賞の受賞について

本研究科応用生命科学専攻の増村威宏(教授)が下記のとおり受賞されましたので,報告いたします。

 

1 受賞者

  増村 威宏

          

2 受賞内容

  2025年度日本植物バイオテクノロジー学会 学術賞

  (日本植物バイオテクノロジー学会 年間で2名以内)

 

3 受賞研究題目

イネ種子貯蔵タンパク質の合成・蓄積機構の解明とその応用に関する研究

4 受賞(研究)の業績要旨

受賞者は長年にわたり、イネ種子貯蔵タンパク質の合成・蓄積機構を解析してきた。特に複数のプロラミン分子種が発現制御を受けて、プロテインボディタイプⅠ(PB-I)に層状に蓄積すること、ヒト消化管では難消化性であり、その性質を用いることでワクチン抗原などの外来タンパク質をPB-Iの特定部位へ局在化可能であることを明らかにするなど、国内外で高く評価される優れた成果を上げている。さらに最近では、組換えイネの社会実装のため、未来食研究開発センター株式会社を設立し、閉鎖系で栽培しやすい極矮性イネ「京のゆめ」の普及を進めている。これら成果の一部は、本学会の大会や学会誌で発表するとともに、本学会の理事や代議員、および大会実行委員長を歴任するなど、本学会への貢献度は非常に高いと考えられる。

 

5 授賞式

令和7年9月6日,神戸大学で開催された、第42回日本植物バイオテクノロジー学会(神戸)大会にて授賞式と受賞講演が行われた。

日本植物バイオテクノロジー学会 学術賞について

優れた研究業績をあげた個人に対して表彰される(年間で2名以内)

学会賞 | 一般社団法人 日本植物 バイオテクノロジー学会

2025.09.03 動物機能学研究室の大学院生3名が日本病態生理学会でそれぞれ受賞

「日本病態生理学会」とは、人体の正常な機能の破綻や調節機能異常に基づく疾病と身体機能異常の原因を解明する目的で設立された学会で、医学部、歯学部、薬学部、獣医学部、看護学部、農学部、理学部等の様々な異なる分野の研究者が多くの病態生理分野の解明のために研究成果の発表を通して意見交換を行う場となっています。

 

2025年8月30日〜31日に大阪人間科学大学(大阪府摂津市)で開催されました「第34回日本病態生理学会大会」において、動物機能学研究室の大学院生3名が、それぞれ受賞しました。

特に、射場拳虎さんが受賞しました「日本病態生理学会奨励賞」は、顕著な研究業績を有するとともに、将来病態生理学会で活躍することが期待される若手研究者を奨励することを目的とした賞です。

 

1)

受賞者:射場拳虎さん(動物機能学研究室、博士後期課程2回生)

受賞内容:令和7年度 日本病態生理学会 奨励賞

研究課題:「左右のオキシトシン受容体発現迷走感覚神経による中枢機能の非対称的制御」

 

2)

受賞者:北野里佳さん(動物機能学研究室、博士後期課程1回生)

受賞内容:第34回日本病態生理学会大会 博士課程大学院生セッション 優秀賞

研究課題:「内因性GLP-1分泌促進とGLP-1受容体作動薬の異なる摂食抑制中枢メカニズム」

 

3)

受賞者:小見渉さん(動物機能学研究室、博士前期課程2回生)

受賞内容:第34回日本病態生理学会大会 学部生・修士課程大学院生セッション 優秀賞

研究課題:「絶食時間によって変化するアルロースのインスリン感受性増強作用と末梢代謝臓器の応答解析」

 

(参考)

第34回日本病態生理学会大会:

http://daisanjyuyonkaipasophy-gakkaitaikai.kenkyuukai.jp/special/index.asp?id=44314

日本病態生理学会:

http://byoutaiseiri.kenkyuukai.jp/about/

日本病態生理学会大会(奨励賞):

http://byoutaiseiri.kenkyuukai.jp/special/?id=2304

2025.08.30 分子栄養学研究室の研究成果が国際学術誌「Cell Reports」(Cell Press)に掲載されました

加齢に伴う骨格筋の量および機能の低下は「サルコペニア」と呼ばれ、寝たきりや要介護、医療費の増大などにつながることから、社会的・医学的な課題となっています。さらに、がんなどの疾患や栄養欠乏、不活動によっても筋萎縮が引き起こされ、生活の質や日常生活動作に大きな影響を及ぼします。しかし、こうした筋萎縮時に健康状態と密接に関係する代謝がどのように変化するのかについては、これまで十分に解明されていませんでした。
 
分子栄養学研究室では、今回、筋萎縮を引き起こす新しい仕組みを解明しました。すなわち、①筋萎縮時には骨格筋内で代謝が大きく変化すること、②骨格筋内の「ポリアミン」という物質の合成不全が筋萎縮の特徴であることを発見しました。これらの成果は、サルコペニアに対する新たな治療・介入法を開発するうえで重要な手がかりとなることが期待されます。
 
この研究成果が、国際学術誌「Cell Reports」(Cell Press)に掲載されました。
(詳しくは添付のプレスリリースをご覧ください)
 
<論文URL>
 
<掲載論文>
Mamoru Oyabu, Tomoki Sato, Runa Kawaguchi, Kiyoshi Yoshioka, Naoki Ito, Takahiro Eguchi, Hitoshi Gotoh, Tatsuya Yoshizawa, Yoshihiro Ogawa, Yusuke Ono, Shinji Miura, and Yasutomi Kamei
Multi-dimensional metabolomic remodeling under diverse muscle atrophic stimuli in vivo.
Cell Reports. Volume 44, Issue 8,116097, August 26, 2025.

2025.06.11 カーネーションのような八重の花を咲かせるトレニア品種を開発(野菜花卉園芸学研究室)

暑さに強く栽培しやすいトレニアは、明治時代に日本に渡来して以来、夏の花壇用花卉として、あるいは鉢花として親しまれてきました。しかし、一重の花を着ける品種しかなく、花形のバリエーションの拡大が望まれていました。

野菜花卉園芸学研究室では、トランスポゾンの転移が活性化し、突然変異が発生しやすくなったトレニアから様々な変異体を得て、分子機構の解析と育種を行っています。そのうち4つの変異を組み合わせることで、カーネーションのような八重の花を咲かせるトレニアの開発に成功しました。そのトレニアを基に、未来アグリス(株)が品種に仕上げた「セレスティア・ローズ」、「セレスティア・バイオレットブルー」、「セレスティア・パールホワイト」がジャパンフラワーセレクション2025に入賞し、このうち「セレスティア・ローズ」はブリーディング特別賞を受賞しました。今後の普及が期待されます。

 

(参考)ジャパンフラワーセレクション2025審査の講評:https://jf-selections.net/wp/wp-content/uploads/2025/05/JFS2025%E9%89%A2%E7%89%A9%E9%83%A8%E9%96%80%E3%80%8C%E6%98%A5%E5%AF%A9%E6%9F%BB%E4%BC%9A%E3%80%8D%E5%AF%A9%E6%9F%BB%E8%AC%9B%E8%A9%95-2.pdf

2025.05.28 日本栄養・食糧学会大会にて動物機能学研究室の博士大学院生が学生優秀発表賞受賞

2025年5月23〜25日に名古屋大学(愛知県名古屋市)で開催されました「第79回 日本栄養・食糧学会大会」において、動物機能学研究室の大学院生 北野里佳(博士後期課程1回生)が学生優秀発表賞を受賞しました。

なお、学生優秀発表賞は、応募者から12名が選ばれました。学会活動強化委員会による一次審査(演題要旨)とポスター発表による二次審査の結果、受賞者が決定いたしました。

 

1 受賞者

北野 里佳(きたの りか)

京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 博士後期課程1回生

 

2 受賞内容

学生優秀発表賞

 

3 研究課題

 「希少糖D-Alluloseの腸GLP-1放出は抗肥満薬のGLP-1受容体作動薬とは異なる中枢機序で飽満感を誘導する」

 

4 受賞年月日

令和7年(2025)年5月25日(日)

 

(参考)大会HP:https://www.congre.co.jp/jsnfs2025/

    学会HP:https://www.jsnfs.or.jp

              学生優秀発表賞:https://www.jsnfs.or.jp/about/awards/about_awards_student.html

  • 本成果は学会ホームページに掲載予定ですが時期は未定です。

2025.05.24 話題の腸ホルモンGLP-1の食欲調節作用について総説を発表しました(動物機能学)

話題の腸ホルモン「グルカゴン様ペプチド(GLP-1)」の食欲に対する効果

社会的背景として、世界規模で肥満は増加し続けています。そして、肥満の主な原因は過食です。しかし、美味しいものを手に入れられる現代、過食を抑制・予防することは容易でなく、医薬品分野における摂食抑制薬の開発も難航してきました。

昨年から、腸由来のホルモンであるグルカゴン様ペプチド(GLP-1)が話題となっています。その理由は、昨年日本では30年ぶりに、抗肥満薬(食欲抑制薬)が使用開始となりました。この新しい薬は、GLP-1を基にして設計されたGLP-1受容体作動薬というものです。一方、腸ホルモンGLP-1は我々の腸から食後に分泌されるホルモンです。腸由来のGLP-1とGLP-1受容体作動薬は非常に類似であることから、食事で誘導される腸GLP-1を適切に利用すれば、抗肥満薬のように、過食や肥満を予防・改善できるのかもしれません。

学術雑誌「Diabetology International」に発表しました本総説では、腸由来のGLP-1とGLP-1受容体作動薬の「食欲に対する作用」と「そのメカニズム」を概説しています。そして、GLP-1受容体作動薬の副作用の発生要因を整理するとともに、両者の特性を活かした併用戦略の可能性を論じています。特に、腸GLP-1が有する「副作用なく自然に食欲を抑える」効果に着目し、特定のGLP-1分泌を促進させる食材(希少糖など)や食事の順番の工夫によって、腸GLP-1の生理的分泌を高めるアプローチを解説しています。腸GLP-1分泌促進とGLP-1受容体作動薬とを併用することにより、それぞれの短所を補完し合いながら、長期的な肥満予防・治療に貢献することが期待されます。

英語の総説論文となりますが、ご興味をお持ちの方は、ぜひご一読いただけますと幸いです。

【論文情報】

論文名:   Comparing the anorexigenic effects and mechanisms of gut-derived GLP-1 and its receptor agonists: insights into incretin-based therapies for obesity

                 (腸由来GLP-1とその受容体作動薬の食欲抑制作用と作用機序の比較:肥満治療におけるインクレチン療法の新たな展望)

 

著者:     Yuta Masuda(増田雄太), Kento Ohbayashi(大林健人)and Yusaku Iwasaki*(岩崎有作、*代表著者)

 

雑誌名:   Diabetology International, (2025)

                 https://doi.org/10.1007/s13340-025-00819-9

 

【概要図】

2025.04.08 学術雑誌「Nutrients」に希少糖研究の成果が掲載されました(動物機能学研究室)

近年注目される「4種の希少糖」の腸ホルモン分泌能と飽満感創出作用の比較解析

:甘味を有して低カロリーな希少糖の有益効能を発見

 

自然界にごく微量しか存在しない希少糖は、現在までに約50種類が知られています。そのうちいくつかは大量合成法が確立されており、甘みを持ちながら低カロリーであることから、機能を有する食品成分として注目が集まっています。希少糖の1つであるD-アルロースは、抗糖尿病薬や抗肥満薬のモデルとなった消化管ホルモンGLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)の分泌を促進し、肥満や糖尿病の予防・改善に寄与する可能性が示されています。一方、それ以外の希少糖によるGLP-1分泌促進作用や、過食抑制効果については、これまで明らかにされていませんでした。

この度、京都府立大学大学院生命環境科学研究科動物機能学研究室の岩﨑有作教授、増田雄太特任助教、大林健人博士を中心とする研究グループは、松谷化学工業株式会社との共同研究により、低カロリーかつ大量合成が可能な4種の希少糖を選定し、マウスを用いた実験でそれらの機能を評価しました。その結果、以下を発見しました。

 

① アルデヒド構造を有するD-アロースと比較して、ケトン構造を有する3種の希少糖:D-アルロース、D-タガトース、D-ソルボースは、いずれも同程度の強さでGLP-1の分泌を強く促進しました。

② この3種の希少糖は、空腹後の“ドカ食い”行動を有意に抑制する効果を示しました。

③ 興味深いことに、GLP-1分泌促進作用が弱かったD-アロースも、GLP-1受容体とは異なる未知の機構により、満腹感を引き起こす作用があることが明らかになりました。

 

本研究により、甘味を持ちながらも低カロリーな希少糖の中に、GLP-1の強力な分泌促進作用や過食抑制作用を持つものが存在することが示されました。肥満や2型糖尿病が世界的に増加する現代社会において、これらの機能性希少糖をうまく活用することで、甘味を楽しみながら摂取カロリーを抑え、生活習慣病の予防・改善に貢献できる可能性が期待されます。本研究成果は、スイスの学術雑誌「Nutrients」に掲載され、2025年3月31日にオンラインで発表されました。

 

【概要図】

【論文情報】

論文名:Abilities of Rare Sugar Members to Release Glucagon-like Peptide-1 and Suppress Food Intake in Mice

 

著者:    Yuta Masuda †,Kento Ohbayashi †,Kengo Iba, Rika Kitano, Tomonori Kimura, Takako Yamada, Tohru Hira, Toshihiko Yada* and Yusaku Iwasaki*(†共同筆頭著者、*代表著者)

 

雑誌名: Nutrients, 17, 1221 (2025)

https://www.mdpi.com/2072-6643/17/7/1221

 

【プレスリリース(研究概略の原稿)】

【プレス】希少糖の効果比較

研究成果

月別アーカイブ