農学生命科学科

すべての投稿 |2025年3月 

2025.03.24 動物機能学研究室の大学院生がAPPW2025にて院生発表賞を受賞

2025年3月17日(月)~19日(水)に幕張メッセ(千葉県千葉市)において開催された「APPW2025 第130回日本解剖学会・第102回日本生理学会・第98回日本薬理学会 合同大会」において、動物機能学研究室の博士大学院生の射場拳虎がGraduate Student Presentation Awardを受賞しました。

 

1 受賞者

射場 拳虎(いば けんご)(生命環境科学研究科 博士後期課程1回生)

 

2 受賞題目 

  「Distinct brain functions induced by left and right vagal afferents activation following peripheral oxytocin administration」

 

3 受賞年月日

  2025年3月19日(水)

 

(参考)大会HP:https://www.aeplan.jp/appw2025/

    学会HP:https://www.anatomy.or.jp/

                                 http://physiology.jp/

                                 https://pharmacol.or.jp/

2025.03.18 分子栄養学研究室の研究成果が国際学術誌「iScience」(Cell Press)に掲載されました

加齢に伴う骨格筋の量および機能の低下は「サルコペニア」と呼ばれ、寝たきりや要介護、医療費の増大などにつながることから、社会的・医学的問題となっています。しかし、サルコペニアの原因となる骨格筋老化がどのようにして引き起こされるのか、これまで十分な知見が得られていませんでした。
 
分子栄養学研究室では、今回、サルコペニアを引き起こしうる新しい仕組みを解明しました。すなわち、遺伝子のDNAメチル化修飾が骨格筋老化の引き金となることを発見しました。
 
この研究成果が、国際学術誌「iScience」(Cell Press)に掲載されました。
(詳しくは添付のプレスリリースをご覧ください)
 
<論文URL>
https://www.cell.com/iscience/fulltext/S2589-0042(25)00404-3
 
<掲載論文>
Oyabu M., Ohira Y., Fujita M., Yoshioka K., Kawaguchi R., Kubo A., Hatazawa Y., Yukitoshi H., Ortuste Quiroga, H.P., Horii N., Miura F., Araki H., Okano M., Hatada I., Gotoh H., Yoshizawa T., Fukada S., Ogawa Y., Ito T., Ishihara K., Ono Y., and Kamei Y.
Dnmt3a overexpression disrupts skeletal muscle homeostasis, promotes an aging-like phenotype, and reduces metabolic elasticity. iScience. (2025). DOI: 10.1016/j.isci.2025.112144
 

2025.03.10 動物機能学研究室の特任助教の若手優秀研究奨励賞

2025年3月9日に(土)に千里ライフサイエンスセンター(大阪府豊中市)で開催されました「第28回アディポサイエンス・シンポジウム(日本肥満学会主催)」において、動物機能学研究室の特任助教 増田雄太が若手優秀研究奨励賞を受賞しました。なお、本大会における選考対象講演は13題であり、その中から3名が受賞しました。

 

1 受賞者

増田 雄太(ますだ ゆうた)

京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 動物機能学研究室 特任助教

 

2 受賞内容

第28回アディポサイエンス・シンポジウム若手優秀研究奨励賞

 

3 研究課題 

 「Analysis of hypothalamic neural mechanisms governing gut GLP-1-induced satiation」

      (日本語演題名)内因性GLP-1の飽満感創出作用を司る視床下部神経機構の解析

 

4 受賞年月日 

2025年3月8日(土曜日)

 

(参考)

大会HP:http://www.jasso.or.jp/contents/event/adipo.html