農学生命科学科

すべての投稿 |2018年10月 

2018.10.30 潜り跡を3次元に:絵かき虫の天敵対策

幼虫が葉の中に潜る「絵かき虫」の仲間は,葉に潜った痕跡がどうしても残ってしまうため,天敵である寄生蜂の仲間がその跡を辿ってやってきてしまいます.絵かき虫も負けじと複雑な潜り方をし,それゆえに進化の過程で「絵」が達者になっていくのですが,鱗翅目昆虫の蛾の一部にはこの潜り跡を平面ではなく3次元的に加工するグループが知られています.

 

 今回、京都府立大学大学院生命環境科学研究科博士前期過程2回生の青山悠さんと大島一正准教授は,この3次元構造の潜り方が寄生蜂からの回避において,特に有効に働いていることを野外調査と室内実験から突き止めました.

 

 カイコの絹糸のように,鱗翅目の幼虫は糸を吐くことが得意ですが,潜っている葉を3次元的に曲げるときにも糸を使います.葉に潜る絵かき虫の生活スタイルは特に鱗翅目で多く見られますが,こうした糸を吐く能力に長けていることが鱗翅目における絵かき虫の多様化を促したのかもしれません.

 

この研究成果は,日本動物学会が発行する国際誌「Zoological Science」に掲載予定で、正式出版までは Early View の website (http://zdw.zoology.or.jp/EarlyView)にて公開されています。

 

なお,本研究の一部は科学研究費補助金の助成を受けて行われました。

 

論文情報

タイトル:Changing leaf geometry provides a refuge for a leaf miner from a parasitoid

著者:Haruka Aoyama* and Issei Ohshima (* 責任著者)

雑誌名:Zoological Science

2018.10.30 応用昆虫学の大島准教授が分担執筆した『動物学の百科事典』が発行されました

単なる動物学の辞書を超えた読み物としても楽しめる一冊が発行されました.最新の知見を,各用語の意味だけでなくその学術的背景にまで掘り下げて詳細に解説しています.大島准教授は,「第3章 動物の進化」の「種分化」を担当しました.

 

 ちょっと定価が高いのが難点ですが,教科書では物足りない,もっと動物を深く知りたい,という高校生や受験生にもお勧めです.すでに店頭にも並んでますので,ぜひ手に取ってご覧ください.きっと大学で挑戦したい研究分野が見つかるはずです!

 

書籍情報

タイトル:動物学の百科事典

著者:(公社)日本動物学会 編

発行元           丸善出版

出版社 website

https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b302768.html

目次詳細

https://www.maruzen-publishing.co.jp/fixed/files/pdf/302768/index_pdf_302768.pdf

2018.10.30 ヒメザゼンソウの形態と遺伝的多様性調査の論文がアクセプトされました

京都府に自生するヒメザゼンソウの保全を目的として、地元住民の方々の協力を得ながら進めてきた形態・遺伝的多様性調査の論文が、Plants誌に掲載されました(武田征士准教授・細胞工学研究室、大迫敬義講師・資源植物学研究室、久保中央教授・細胞工学研究室他の共著論文)。

ヒメザゼンソウは、いくつかの府県で絶滅危惧種に指定されています。ザゼンソウより小さく、親指ほどの大きさの肉穂花序が、仏炎苞と呼ばれる葉に包まれたような、かわいらしい形をしている植物です。ヒメザゼンソウの保全を目的に、地元住民の方々の多大な協力を得ながら調査を進め、論文として発表しました。

 

掲載雑誌: Plants

論文タイトル:Life cycle and genetic diversity of Symplocarpus nipponicus (Araceae), an endangered species in Japan. 

著者: Seiji Takeda, Yusuke Onishi, Yoshio Fukui, Takanori Ohsako, Nakao Kubo

 

論文リンク